2014年02月15日
久しぶりのガイド取り付け
久しぶりにロッド作成をした。
1月の終わりにロッドをお預かりして、製作をスタート
まずはスパイン出しだ。
私のやり方は、まずパイプを2本置き、その上でロッドを転がす。
通常のロッドはこのやり方だけで位置決めするのだが
クロス巻きのロッドはスパインが数箇所に分かれる場合が有るので
さらにロッドを手で押さえて曲げて見て、
両方を参考に位置決めをしていく。
次にガイドの取り付けである。
ガイドの位置がなかなか決まらず1週間が経ってしまった。
色々な方法で計算したり、ガイド間隔のバランスを図ってみたりして
2週目に入ってほぼ位置が決定!
とりあえず全てのガイドをテープ止め、リールシートも仮止めして
リールを取り付け、竿の曲がりをチェック、微調整をして完了。
そこからリールシート取り付け位置に収縮チューブを固定し
さらにリールシートとガイドのスレッドを巻く位置にホログラムテープで
アンダー巻き、今回はシルバーのホログラムテープで
これが意外と時間がかかる。
そしたら次はガイドの取り付け
今回のスレッド色はピンク系の赤
私のコンペと良く似た色だ!
そしてガイドを取り付けながらセンターを出していくのだが
これがまた難関だ!
すごく微調整が必要で一番神経を使う部分かな?
全部を取り付けたら最後に竿を全部つないで
最後のガイド位置調整で取り付け完了!
そして2週目の終わりからエポキシがスタート
夏のエポキシ作業は楽だが、冬の場合は大変です。
なるべく晴れた日にエアコンを点けて部屋の温度を20度以上に
そして今年新たに新兵器がこれだ!


赤外線ヒーター
頭が横に倒れるのでまことに良い
さらに3時間タイマーが着いているので安心
これで1回目のコーティングをしてローターを24時間回す。
その後3日間置き、2回目のコーティングに突入
またまたエアコンと赤外線ヒーターで部屋を暖め
1回目と同様24時間ローターを回して3日間置き完了!



今回の出来も かなり満足した出来で喜んで貰えるのでは!
早くテストしてみたいですね!